
こんにちは。あまがみ@bianchilupo0805です。
このブログではゴルフ販売員歴10年のあまがみが、失敗しないゴルフ用品選びや趣味のロードバイクのレビュー、シングルファザーの子育て奮闘記等を発信しています。
今回はついに9月に発売される注目のゴルフクラブPING(ピン)G425のドライバー3種類の試打のレビューをしていきます!

PINGクラブフィッターの資格を持ったあまがみがレビューしていきますよ♪
今回この記事を見ると以下のことがわかります!
- G425とG410の違い
- G425のヘッド別特徴
- G425の試打レビュー
👇PING(ピン)ってどんなブランドってかたはコチラ👇
https://amagami-golfgear-labo.jp/golf-ping-osusume/
👇PING G425フェアウェイウッドの試打レビューはコチラ👇
https://amagami-golfgear-labo.jp/g425fw/
👇PING G425HBの試打レビューはコチラ👇
https://amagami-golfgear-labo.jp/g425hb/
👇PING G425アイアンの試打レビューはコチラ👇
https://amagami-golfgear-labo.jp/g425iron/
※9月18日追記、G425シリーズがお買い得価格になりました!
おそらく廃盤による在庫処分と思われます。
在庫限りのクリアランスなので早いもの勝ちです。
昨今は転売ヤーが横行しているのですぐに完売してしまいますので、必要な方は急いで購入することをオススメします。



https://amagami-golfgear-labo.jp/g430driverhyouka-20221018/
G425シリーズドライバー
PINGゴルフから絶大な人気を誇ったG410の後継モデルとしてG425シリーズが2020年9月18日に発売される予定となります!

前作のG410はもともと人気でしたが渋野選手の全英女子の優勝で3ヵ月以上欠品する大人気モデルとなりました!
G400はゴールド、G410はレッドがアクセントカラーでしたが、今回のG425はシルバーがアクセントカラーで落ち着いたカラーリングです。
今回のG425のドライバーの特徴は
- 前作よりもさらにブレない弾道
- 心地よい打球音
- 球が上がりやすい
- より初速が出る
前作よりブレない
前作より可変ウエイトの重量を重たくすることでさらに深重心化。それにより慣性モーメントがアップ。

G425MAXのドライバーのウエイト重量は前作の410の倍の重量で28gとなっています。
そして今までは可変ウェイトをドロー、フェードポジションに変更すると慣性モーメントが結構落ちていましたが、今回は動画のようにドロー、フェードポジションの移動距離が前回の半分以下なので慣性モーメントが前作より落ちないのが大きな特徴です。
心地よい打球音
前作のPLUSヘッドは結構高い打球音でしたが、今回のYoutube等の動画を見る限りかなり低いサウンドになっており、アスリートの感性によせている感じです。

実際試打しても前作のG425plusより確実に低いサウンドになっています。
球が上がりやすい
先述しましたが重心が低く、深くなっているので、より球が上がりやすくなっています。
より初速が出る
前作より高い剛性の金属を精製することでさらに薄いフェースができたことにより、前作より初速が上がっています。
特に460ccのMAXはその効果を最大限活かすことが可能となっています。
\G425の詳細スペックはこちら/
G425とG410の違い
ここからはG425とG410の違いです。
ヘッドの種類

G425 | G410 | |
直進タイプ | MAX(460㏄) | PLUS(455㏄) |
低スピンタイプ | LST(445㏄) | LST(450㏄) |
つかまりタイプ | SFT(460㏄) | SFT(455㏄) |
前作のG410と比べてスペックの違いをはっきりと持たせています。
直進性を持たせるならMAX
低スピン、掴まりをおさえるにはLST
つかまり、振り抜きならSFT
と目的を明確にさせています。

G425のヘッドの違いについては後ほど…
純正シャフトの違い
G410のシャフトは
- つかまり重視の走り系シャフトALTA JCB RED(45、75インチ)
- しっかり感があり粘り系シャフトのPING TOUR173(45,25インチ)
- シニアや女性でも振りやすい40g台のALTA DISTANZAシャフト
そして今回のG425は
- ALTAJCBREDをベースとしたスレート(艶消塗装)のALTA JCB SLATE
- PING TOUR173は継続で新たに軽硬シャフトの55シリーズが登場。
- ALTA DISTANZAシャフトは継続
アスリート感が出る艶消シャフトでより若い客層をターゲットにしている。
今までは非力なゴルファーの方にピンツアー173シャフトをすすめるときは65Rでしたが、今回から50g台のシャフトの幅が広がりました。
スリーブの違い
皆さん気になっている前作とのスリーブの互換性ですが…
今回はG425とG410のスリーブの互換性がありますので安心してください!

今回は410から425の買替が多くなりそうです♪
G400とは引き続き互換性はありません💦
可変機能はノーマル、ロフト角±1.0°、ロフト角±1.5°ライ角フラット3°
ライ角フラット3°&ロフト角±1.0°の8パターンです!
G425のヘッド別特徴
ここからはG425のヘッド別の特徴と試打レビューをしていきます。
G425MAX
ピンという会社は前作のクラブを上回るデータが出ないと後継モデルの新商品は出さないという社風があります。

G410MAXが出なかったのは、前作のG400を越えるクラブを作成できなかったようです💦
しかし今回満を持して前作のPLUSの立ち位置にMAXを出してきました!
G425MAXの特徴
MAXの特徴は
- 安心感ある460㏄ヘッド
- ブレない、ミスショットに強い
- オートマチック性が高い
- 球が上がりやすい

大型460ccヘッドでやさしい感じで振れてヘッドターンが少なくオートマチックなスイングをしたい方におすすめ!

ミスショットかな?と思ってもホントにブレずにまっすぐ行って球も上がりやすい!ロフトは気持ち低めを選んだほうが良いくらい上がります♪
相性の良いシャフト

PING TOUR173 シャフト
おそらく一番ユーザー層の広いヘッドなのでシャフトのバリエーションの多いという理由と球が非常に上がりやすいので、球の上りをおさえられる点、
シャフト長が45.25インチの短尺なのでさらにミスショットが少なくミート率が安定し最強の安定感のクラブが出来上がります♪
試打レビュー

実際試打した感想は私が実際試打した感想プラスお客様に打っていただいた感想を基にしています。
人によっては記事上のデメリットがメリットに感じる方もいることでしょう。
- 球が上がる
- 打ち出し角度が安定する
- 460㏄でも構えやすい
- 初速が伸びる
やはり球は非常に上がりやすいです。
しかし球が上がるのが気になってロフトを立てたりするとバックスピンが入らず、ドロップする現象が多くみられました。

おそらくこのクラブちょっと球がたかいかな~くらいが一番飛距離がでるっぽいです!
ヘッドターンが少なくインパクトが安定して打ち出し角度が安定しました。
そして460㏄で大型ヘッドですが結構ディープフェースで構えやすいです。
初しくはG410LSTと打ち比べると同ヘッドスピードで約1ⅿ/s上がりました
飛距離として約8~10yほど上がりましたね♪
- 紹介動画ほど打球音が低くない
- 意図的な操作はしずらい
- ヘッドスピードがないとつかまりにくい
一番感じたのは「あれ?動画より音高くない?」ということ、ボールや音響の影響もありそうですがちょっとそこは残念…

それでもG410PLUSに比べたら低い打球音ですよ
あと以下の点はある程度予想していましたがもともと重量が軽い部類のクラブではないので
ヘッドスピードが40以上ないとヘッドがターンしなくつかまりにくいのと、意図的に弾道調整したい方は操作性が悪く感じるかもしれません。

私のようにそもそも真っすぐ飛べばよいのでドライバーで弾道調整なんかしないと思う方は逆にメリットですけどね♪
こんな方におすすめ
- とにかくミスショットを減らしたい
- オートマチックに振れるクラブがほしい
- 球が上がりやすいクラブがほしい
- 方向性を重視したクラブがほしい
- 方向性も飛距離もほしい

G425LST
今回445㏄とかなり小ぶりになったLST。
商品特徴は以下の通り
G425LSTの特徴
- 少し浅めの重心で低スピンタイプ
- 中弾道で風に強いクラブ
- つかまりを抑えたモデル
- 小ぶりヘッドで操作性が高い

MAXだとスピン量が多くなる、ヘッドが大きく見えるなどはコチラのヘッドがおすすめ♪

球の上りをおさえたい。つかまりをおさえたいという方もこちらのヘッドがおすすめ。
おすすめのシャフト

TENSEI CKPRO ORANGE
剛性の高いながらもしっかり球が上がるTENSEIシャフトは425LSTと相性は良さそうです♪

G410のTENSEIシャフトを持ってる人は多いと思いますがG425の買替ならLSTの純正シャフトで購入してシャフト入れ替えれば安上がりですね♪
試打レビュー
あくまでヘッドスピード40ほどの私が試打した印象とお客様の試打のヒアリングです。
人によっては私のデメリットポイントがメリットに感じる方もいると思いますので参考にしてください。

- MAXより打球音が低く心地よい
- スピン量は平均500回転ほど低くなる
- 小ぶりヘッドでも構えやすい
- 前作ほどオープンフェースではない
小ぶりヘッドでもそこまで難しく見えず構えやすく音も心地よい低音でした。
スピン量は大体500回転ほど低くなりました。
もともとバックスピンが低く2,000回転前後の方は打ち出し角次第ではドロップして飛距離が落ちるかもと思いました。
- やはりつかまりにくいヘッドの印象
- MAXと比べるとヘッドが重く感じる
- バックスピンが少なすぎでドロップが出る
イメージ的にヘッドスピード40前後なら結構つかまりにくいので、純正のALTAJCBSLATEが相性良いと感じました♪
ヘッドは明らかにMAXより重量感があるのでシャフト少し軽くしたほうが私が良い結果が出ました。
ヘッドスピードが45m/s以上がある方はバックスピンが入らずドロップする方が結構いましたので、スリクソンZスターやプロV1等のスピン系のボールを使ったほうが相性がよさそうです!
こんな方におすすめ
- 曲がらず低スピンで飛ばしたい
- 小ぶりなヘッドを探している
- 打球音が低めなクラブを探している
- つかまりにくいクラブを探している
- 弾道を低くしたい

G425SFT
今回試打した中で私は一番打ちやすかったクラブです♪
G425SFTの特徴
- つかまりやすいやさしいモデル
- 安定したドローが出る
- 振り抜きが良い
- 打球音も低く心地よい
- やさしいモデルなのにカッコいい!
SFTのみウエイト位置を変更できないデメリットがありますがその代わりヘッド後方部に
「ボーテック」という機能が搭載されており、空気抵抗が少なくなり、振り抜きやすくなる機能が付いています!

ヘッドが少し軽くバランスも標準スペックでD0というのも振り抜きやすい要素かと…
おすすめシャフト

ALTA JCB SLATE
SFTを使用する方はスライスを改善したいゴルファーが多と思いまうので、つかまりやすいシャフトの組み合わせが良いと思います。

可変ウエイトはありませんがつかまりすぎる場合ライ角調整で掴まりをおさえることができますよ♪
試打レビュー

- 非常に振りぬきやすい
- MAXと比べてもドローが出やすい
- でもひっかかる感じはない
- 打球音も低めで心地よい
やはり印象としてはつかまりやすさと
振りぬきやすさ!

重量は軽くはないですがXXIOユーザーでも振りやすい設計になっていますね♪
慣性モーメントが高いので球の曲がり(サイドスピン)が少なく、打ち出し若干左になる感じでした。
こんな方におすすめ
- スライスでお悩みの方
- 振りぬきを重視したい方
- XXIO等シニア系クラブからの買替
- ドローボールを安定して出したい
- 方向性を重視したい

キャディバッグ
G425の発売に伴いキャディバッグも新調されましたが、特にかっこいいキャディバッグが2種類出ているので簡単にご紹介♪
クラシカルで高級感があり、ピンのブランドマスコットが大きく入ったインパクト大のおすすめ商品!

落ち着いたカラーリングでピンの定番のキャディバッグ!
新色のペールカラーはG425との相性抜群です!

SNSの評価
Youtubeを中心に評価をレビュー

こちらの動画は分析力が半端ないですね!

お馴染みマーク金井さん、当ブログ同様G410との比較動画ですよ♪

やはり直進性はよさそうですね♪

やはりMAXは飛距離が伸びた人は多い印象です♪

やはりバックもサイドもスピン量が少なくなっていそうな感じですね♪私の感想でも
キャロウエイやテーラーに比べると確かに弾き感は弱い気はします!
最後に

今回のG425ドライバーの全体的な特徴
- 慣性モーメントが高くブレない、曲がらりにくい
- ウェイトポジションを変えてもブレない
- シャフトのラインナップが豊富でフィッティングしやすい
- ヘッドは3種類でユーザー層が広い
- 見た目がかっこよい

ピン公認フィッター在籍点では豊富なヘッド、シャフトのラインナップがあるので、下記リンクのPING公式サイトからお近くの公認店をお探しください♪
👇方向性重視のギア手に入れたら精度の高いゴルフ距離計を使ってスコアアップを👇
https://amagami-golfgear-labo.jp/golfsokuteiki/
👇大事なクラブをガラスコーティングで傷から守り、さらなる飛距離アップも?👇
コメント