こんにちは、あまがみです!
いつも、あまがみブログをご覧いただきありがとうございます!
ゴルフクラブを選ぶとき、「クラブスペック」を見て性能を判断する場合が多いですよね?でも、実際クラブスペックの意味ってよく分からない!ってゴルファーも多いと思います。
そこでクラブスペックを少しでも理解できるように、まとめてみようと思います。クラブスペックの項目はたくさんありますので、項目ごとにシリーズ化していきます。
今日は 『重心距離』についてお話します。 クラブのカタログには殆ど見かけない言葉なのですが、クラブフィッティングには需要な項目になります!
重心距離とは?
重心距離は、シャフトの軸線からフェイス面上の重心に向かって垂線を延ばした際の二つの線の長さを言います。 これは いわゆる 球の『掴まり』に影響します。
球の掴まりというと 「お!」 と思われる人もいらっしゃるのではないでしょうか?
掴まったボールは力強いし、掴まっていないボールは弱々しいので、掴まったボールが打ちたいと思っているゴルファーは多いと思います。
この重心距離 というのは 非常に 重要な数値なので しっかり覚えておきましょう。
重心距離による球の掴まりの影響
重心距離が長い と ゆっくりフェースがターンするので球が掴まりにくい
重心距離が短い と はやくフェースがターンするので球が掴まりやすい
ゴルフのダウンスイングにおいて、クラブヘッドはネック軸を中心にして、オープンな状態からクロー ズな状態にターンしていきます。フェースローテーションとも言います。ヘッドが反時計回りにターン
するということです。 重心距離が長いとターンさせまいと力が働くためヘッドが返りにくいのです。
イメージはフィギュアスケートのスピンで、手を広げているときはゆっくり回転して、手を畳むと回転数が上がります。これは手の長さが重心距離と同じ効果が出ているからです。
重さやバランスが同じクラブで、重心距離が長いクラブと短いクラブを打ち比べた時に、ほとんどのゴルファーが重心距離が長いほうが打ちづらいと感じているようです。 ヘッドが返りにくいことが要因だと考えられます。
物理や設計に詳しい方はお気づきかもしれませんが、クラブのヘッドが大きいほど重心距離が長くなります。逆に言うと、ヘッドが大きいほど掴まりにくくなるということです。
やさしいクラブを作ろうとして、ヘッドを大きくするほど、掴まりにくくなるという、相反する効果が出てしまうのです。
各メーカーはヘッドが大きくても掴まりやすいクラブを試行錯誤して日々開発しているわけです。
実際、ヘッドが大きくても掴まりやすいクラブは存在します。
などがありますが、詳しい説明は別の機会で致しますね。
👇重心角についてはコチラから
https://amagami-golfgear-labo.jp/golf-youdo-jusinkaku
👇重心深度についてはコチラから
https://amagami-golfgear-labo.jp/golfyougo-juushinsindo/
👇FP値についてはコチラから
https://amagami-golfgear-labo.jp/golf-fp/
重心距離によるスイングの影響
今のところ重心距離が長いことが、デメリットと思ってしまいそうですが、
実はそんなわけでもありません。
重心距離はクラブローテーション(ヘッドの開閉)に関係する項目です。
言い換えると
- 重心距離が短いとヘッドの開閉がしやすく操作性が良い(マニュアル)
- 重心距離が長いとヘッドの開閉が少ないのでミスをしにくい(オートマ)
ということになります。
結論を言うと、
クラブセッティングの重心距離の影響
クラブセッティングにおいて、重心距離はとても重要とされています。
ドライバーは良いんだけどアイアンが曲がるんだよな。
アイアンは良いんだけどドライバーが曲がるんだよな。
という人は この重心距離というのが合っていないのかもしれません。
同じようにナイスショットしても、この重心距離があっていないとどちらかが曲がるということは非常に多いです。
日本のゴルフクラブデザインの第一人者だった 故 竹林氏(フォーティーンの設立者)は重心距離が2mm以上違うドライバーと アイアンでは、同じように振ることはできないと言われてました。 スイングバランスを気にされて揃える人は多いけど、それと同じように重心距離も揃えることがナイスショットの確率を上げることになると思います。
今回は重心距離について説明しました。
カタログには乗ることが少ないスペックですが重要なスペックです、最近はゴルフ雑誌で掲載されたりしていますし、リアル店舗で実際試打してみること、そしてマイクラブを持って行って、ほかのクラブとの相性をしっかり確かめてクラブ選びをしてくださいね♪
コメント